bud brand 2018 オブジェクトのテーマ

bud brand 2018 オブジェクトのテーマ

お祝い - おめでたいプロダクト -

お祝い - おめでたいプロダクト -

わたしたちの過ごす日々には、小さなコトから人生に関わる出来事までたくさんのおめでたい出来事があります。お祝いのシーンに彩りや華やかさを添えるモノ。お祝いの気持ちとともに贈るモノ。祝福の想いが伝わるモノ。遊べるモノなど、生活が楽しく、心が豊かになるような“お祝い”にまつわる【おめでたいプロダクト】をテーマとします。

※お祝いのシーンは自由に想定
例:進学/新築/還暦/結婚/出産/就職/入園・入学/卒園・卒業/開店・開業/成人・・・etc

Aizu Flat

漆器

HIBITSUGI

カッティングボード

木花

テーブルウェア

meta-bonsai

置物

酒升

Do-asobi tile

タイル

Iroha

おもちゃ

つながりの器

テーブルウェア

花纏

一輪挿し

LEATHER UMBRELLA

節-setsu-

矢羽-yabane-

箸置き

おもてなしの
箸置き

箸置き


Aizu Flat

漆器

アイヅフラットは会津漆器の特徴である「花塗り」を用いたランチプレートです。花塗りとは表面を研磨せず鏡のように仕上げる技法で、伝統工芸士である塗師の古川勝規が熟練した腕をふるっています。黒い鏡のような美しさを際立たせるために、アイヅフラットは花塗りの平面をスリット目地でつないでゆくシンプルな形状で構成されています。

漆黒の24㎝角をメインプレートとし、大きさ、高さ、色、材質の異なるプレートを加えて使用します。数枚の組合せであれば銘々のワンプレートに、10枚全てを寄せればパーティプレートとして利用できます。更に枚数を増やしてテーブル全体を埋め尽くすように構成すれば、どこからが自分のプレートでどこからが相手のプレートなのか、領域がぼやけてゆくビッグワンプレートとなります。料理のメニューや集まる人数に応じて組合せ方を楽しんでください。

日本ではお正月やお祝いの席で、漆器の重箱や盃を用いる習慣があります。アイヅフラットがこれらと一緒に食卓を彩ることで、めでたい気分を盛り上げてくれることでしょう。

Designer
 Tetsuji Kobayashi
Craftsman
 Katsunori Furukawa
  •  Kanae Kataoka
  •  Akira Aramaki
  •  Seiji Hirano
  •  Daisuke Shibao
  •  Yurika Yoshiyama
  •  Takayoshi Kuga
Designer
 Tetsuji Kobayashi
Craftsman
 Katsunori Furukawa
  •  Kanae Kataoka
  •  Akira Aramaki
  •  Seiji Hirano
  •  Daisuke Shibao
  •  Yurika Yoshiyama
  •  Takayoshi Kuga

人の力設計室
WEB SITE >

力を合わせてできるものは美しく、面白く、愛おしい。
上手に力を合わせる方法とは?
あなたの得意技は何?
集まった人の力を形にする設計集団 その名は人の力設計室。

古川漆工芸

「漆」を使い器物を美しく仕上げる会津漆器は400年の歴史を持ち、日本の伝統工芸に指定されています。古川漆工芸は福島県会津若松市にて創業。70年以上にわたり会津漆器を作り続けています。
職人の古川勝規は会津塗の中でも特に高度な技術を要する「花塗り」を得意とし、2006年に伝統工芸士に認定。日本の伝統技術を後世に伝えています。

Support

Iroha

おもちゃ

生まれてきた子供が大きな木のように元気にすくすく育ってほしいという思いと、多くの色を吸収しながら彩りある未来をつくってほしいという思いを込めた木のおもちゃ。春には満開の桜で子供の成長を祝福し、それぞれの季節に合わせて色をイメージしながら家族色の木をつくって楽しむ。植物が種から木へ、木から種へと循環していくように、このおもちゃも親から子供へと長く家族を彩りながら遊び継がれていくものになってほしい。

Designer
 Hitomi Takahara
Designer
 Hitomi Takahara

街を元気にするために何かを始めよう、という“コトづくり”。
地域の伝統文化や新しい技術を使って何かを作り出そう、という“モノづくり”。
企画やデザインを実際に経験することで学び、学んだ学生たちはやがてデザインのプロとして社会へ。
デザインの力で街を元気にすることができる人材が育っていきます。

Support

HIBITSUGI

カッティングボード

「ひびをつなげていく」
ものごとには、よいこともわるいこともある、
それはどれも無駄ではなく、ながく続く・続けるために必要なこと。
ひびを大切に、ひびを工夫することであたらしい関係がうまれます。
そんなひびを継ぎながら、愛され永く受け継ぐことができるモノ・コトを提案します。

古来から割れたもの、欠けたもの、ひびが入ったものを不要とはせず
“金継ぎ”という技法で価値をつなげていました。
一度継ぐと離れない、ということからご祝儀道具ともされる縁起のいい技法。
金継ぎを施し、景色としてみたて愉しむ、別のものとつなげ価値を生みだす、
継ぎを美とし愉しむ、など修復の技法としてだけでないのが“金継ぎ”です。
「HIBITSUGI」は一度はくずれたモノコトでも修復し、さらにはより良いものへ
昇華することさえできるという、日本の美意識と技法を用いた作品です。
美しい技法と価値の考え方で、木材の活用法や愉しみ方をさらに広げ、
永く大切にものと共に時を刻むことができたらと願います。

Craftsman
 Yuki Sakaguchi
Designer
 Yuya Kitani
  • Master of Kintsugi
  •  Tomoko Komatsu
Craftsman
 Yuki Sakaguchi
Designer
 Yuya Kitani
  • Master of Kintsugi
  •  Tomoko Komatsu

WONDERWOOD
WEB SITE >

私たちは、素材も形も仕上げ方も、全てに理由のあるものづくりを行います。
“適材適所“という考えのもとに、伝統的な技法も、現代だからできる加工技術も、良品をつくるという目的において、広く探求し続けます。 木への驚き、感動、その生命力を、たくさんの人に正しく届けることを私たちの使命としています。

FANFARE Co., Ltd.
WEB SITE >

可能性を最大限に広げるためのアイディアからさまざまな方向へと本質的な価値を創り出し、あらゆる視点からシナジーを生み出す。そんな想像力と創造力により、豊かなモノコトをカタチにするクリエイティブカンパニーです。

Support

木花

テーブルウェア

新築に際してお祝いの品を贈ることの意味は、その家で過ごす日常の時間がより豊かなものであってほしいと願うことです。 その贈り物はご家族の日常生活に寄り添うものであるだべきだと考えます。
例えば休日の午後、家族でちょっと一息入れるティータイム。そんな時間に寄り添う木皿のセットを贈り物にという思いから考案しました。一点一点は木の素材を活かしたシンプルな木皿と木匙でありながら、すべてを台座に収めると花のような立体的な造形となり、新築のお祝いに花を添えるような贈り物になります。また、木は一時として同じ状態であることがなく、時の経過とともにたえず表情が変化し、風合いが増してゆく素材です。新築の時から長い時間を共に過ごすことで、様々な家族の記憶と共に、月日の流れを感じさせてくれる象徴的な存在になってくれると考えています。

Craftsman
 Takashi Oguri
 Kumiko Oguri
Designer
 Takashi Oguri
 Kumiko Oguri

HALF MOON FURNITURE
WORKSHOP
WEB SITE >

横浜市にある注文家具工房です。
ものづくりは、人との対話から生まれ、それぞれに物語があると思います。 物語のあるものには日常をほんの少し豊かにする力があると信じ、日々ものづくりをしています。

Support

meta-bonsai

ホームアクセサリー

日本のみならず世界的にも魅力が広まっている盆栽。
自然の美しさの鑑賞や手をかけて育て成長させる楽しみなど、
盆の上の植物は生きたアートに感じます。

そんな盆栽をコンセプトに、春の訪れを表す和柄“霞”を用いオブジェクトとして表現しています。
枝は幹を軸に回転できるので枝ぶりを愉しむことができ、
葉や実としてデザインされたオブジェをつけることで「meta-bonsai」の世界観は広がります。

“葉”は光や風をとらえ景色に変化をうみ、
“実”は華やかさをもたらし、癒やしの香りをまといます。

樹齢が長いことからの長寿、常緑からの生命の強さ、2葉からなる愛の象徴など縁起物とされる
“松”の盆栽をモチーフとした「meta-bonsai」は窓辺・テーブル・玄関・シェルフなど空間にある余白
に縁起と新鮮な景色をもたらします。

Designer
 Yuya Kitani
Craftsman
 Tomoya Tanaka
Craftsman
 Tadashi Tozaki
  •  Takeshi Ito
Designer
 Yuya Kitani
Craftsman
 Tomoya Tanaka
Craftsman
 Tadashi Tozaki
  •  Takeshi Ito

FANFARE Co., Ltd.
WEB SITE >

可能性を最大限に広げるためのアイディアからさまざまな方向へと本質的な価値を創り出し、あらゆる視点からシナジーを生み出す。そんな想像力と創造力により、豊かなモノコトをカタチにするクリエイティブカンパニーです。

RILNO
WEB SITE >

培ってきた技術と育んできたクリエイティブの感性により、お客様が本質的に必要としている“理想の姿形”を生み出し、暮らしに新たな価値を見出すこと。
より良いものをつくり続けるため、常に技術と感性の革新に努めています。

戸崎鐵工所
WEB SITE >

鍛冶屋を原点にする戸崎鐵工所。120年以上もの長い歴史の中で、ものづくりを続けてきました。
Tadashi Tozakiは、鉄工所6代目として、伝統と最新技術を融合させた”新しい価値”づくりに常に挑戦しています。

つながりの器

Connecting Tableware

二人が一緒になれたことや共に居られることが、日常生活に埋もれ てしまわないよう、特別な日の食事の場で二人のつながりを思い 起こさせてくれる器。二人分の食器が一つにまとまる様子を、二人 が「二人で一つの家族」である姿に重ねた。 また、日本では、菱形模様は子孫繁栄や無病息災といった意味が 込められており、祝いの場で数多く用いられている。結婚祝いの品 である「つながりの器」には、それらの願いも込められている。

Designer
 Mana Fukasawa
Designer
 Mana Fukasawa

時代の流れとともに写真を初めとするメディアアートテクノロジーの最先端教育・研究機関として進化を遂げてきた東京工芸大学。これからもメディアアート分野、テクノロジー分野の世界的人材の育成に貢献していきます。

有限会社豊田木工所
WEB SITE >

木工の町・鹿沼でこの鹿沼組子を製造してします。 建具で使われる組子や飲物用のコースターなどの製品からフランスパンを入れる立体的に作られた容器まで幅広く手掛けています。
伝統的な技法と最新技術をコラボレーションした製品など常に新しいことへの挑戦を考えています。

Support

酒枡

四辺の長さが同じで、どの角も直角でない菱形は、古来よりおめでたい形として用いられ、家紋に使われる形でもある日本では一般的に馴染みの深い幾何学である。
菱形を組み合わせてデザインされた「菱」は、愛知・三河の三州瓦の素材と鬼瓦の技術を使ってできたこれまでにない酒枡である。一見奇妙な形であるが、その形状故に注ぎやすく機能的である。また、幾何学的なデザインと瓦のマテリアルを纏った「菱」を複数個組み合わせて横に並べたり縦に積み重ねたりすることにより、多様な陰影や表情、多彩なオブジェクトを生み出す。単体でも複数でも成立するそのオブジェクトは、平面的には家紋のようにグラフィカルであり、立体的には彫刻や建築のようでもある。
「菱」は、お祝いの席でも心地良く使うことができ、プレゼントした後でも様々な場所に色々な形でおもいおもいに飾られる。「菱」を贈ることであなたの祝福の想いが華やかに伝わり、お祝いのシーンが思い出として残るプレゼントになるだろう。

Designer
 Tasuku Nishiwaki
Designer
 Omae Yosuke
Craftsman
 Yoshitaka Kato
Designer
 Tasuku Nishiwaki
Designer
 Omae Yosuke
Craftsman
 Yoshitaka Kato

LINEs AND ANGLEs
WEB SITE >

LINEs AND ANGLEsはデザイナーの西脇佑を中心に、インテリア、プロダクト、グラフィックなどの設計・設計監理、企画・プロデュースを行うクリエイティブスタジオです。

株式会社 丸市
WEB SITE >

建物の安穏を願い、屋根に装飾された鬼面を鬼瓦といい、日本の国宝や城郭などに広く使われています。 株式会社丸市は1926年に設立。伝統ある「三州鬼瓦」を作る“鬼師”として魂を込もった鬼瓦を作りつづけています。

Support

花纏

一輪挿し

日本では、贈答品や祝儀袋にかける飾り紐のことを水引といい、日本の祝い事の際に使われます。
その水引を使い、日本の祝いを表現した一輪挿しです。
口の部分を上下にスライドさせたり、回すことで
花の姿に合わせ水引きの形状を変えることができます。
華を纏うドレスのように、花の魅力を引き出すことができる花器『花纏』です。

Designer
 Yuki Hinokuma
Designer
 Yuki Hinokuma

FUKUOKA
DESIGN SCHOOL
WEB SITE >

学生ひとり一人の潜在的な能力を見い出し、デザインを通じて、社会の諸問題に立ち向かうための力を養い、人と社会をつなぐ、社会価値の創造を目指します。その実現に高い志をもち、挑戦し続け、創造的環境の場であることを大切にします。

Support

LEATHER UMBRELLA

日本では大きな節目に傘を用いる事があります。
結婚式では「相合傘」をする演出があります。
降り注ぐ困難から身を守る、そんな意味があるそうです。
長寿を表す言葉に「傘寿」があります。
80歳を意味します。日本の平均寿命に近く、これを祝える事は喜ばしい事です。

このように、傘は時々強い意味合いを持ちます。
また、末広がりな形状から縁起物とされ、父・母の日、入学・就職祝い、新築祝い等、万能な贈り物として喜ばれます。
革で仕立てたこの傘は長く手元に残せて、自分の形にどんどんと馴染んでいきます。
人生の節目に送る傘、とことん拘ってみるというのは如何でしょうか。

Designer
 Kimihiro Kawamura
Designer
 Kimitaka Kawamura

街を元気にするために何かを始めよう、という“コトづくり”。
地域の伝統文化や新しい技術を使って何かを作り出そう、という“モノづくり”。
企画やデザインを実際に経験することで学び、学んだ学生たちはやがてデザインのプロとして社会へ。
デザインの力で街を元気にすることができる人材が育っていきます。

Support

-setsu-

箸置き

人生には様々な節目があります。
また、季節の変わり目のことを、「節」(せつ)と読んでいました。
その節目節目を大切に祝い合うことが良い人間関係を保ち、
季節ごとの旬の食べ物を食べることによって生命力を高め、心身の豊かさを保っていました。
そのような「節」のつながりを形にした箸置きです。
「節-setsu-」は、ひとつでも、二つ、三つと繋げても使うことができ、様々な食事のシーンに対応します。
繋げたときに生まれる膨らみの連続が「節」を表現しています。

矢羽-yabane-

箸置き

破魔矢は縁起物として、古くから「魔を破り、災厄を祓う矢」として知られています。
男の子の初正月や初節句に贈ったり、家を新築した時に鬼門に向けて立てる習わしもあります。
破魔矢の矢羽の形をした、この箸置きには、厄除け、開運の願いが込められています。
箸置きの上面の勾配は、お箸を置きやすくするとともに、パッケージに収めた時には、段差が陰影を生み矢羽のイメージを伝えます。

Designer
 Suzu Inokuchi
Designer
 Suzu Inokuchi

FUKUOKA
DESIGN SCHOOL
WEB SITE >

学生ひとり一人の潜在的な能力を見い出し、デザインを通じて、社会の諸問題に立ち向かうための力を養い、人と社会をつなぐ、社会価値の創造を目指します。その実現に高い志をもち、挑戦し続け、創造的環境の場であることを大切にします。

Support

おもてなしの箸置き

箸置き

日本には昔から穀物の豊作を祝うお祭りがあります。
お祭りでは人々は豊作を神様に感謝し、食事をもてなします。 その際に使われていた箸置きを「御箸台」と言います。 その「御箸台」を現代の食卓に合わせて、シンプルな形にしたこの箸置きには、 食べ物への感謝の気持ちや、おもてなしの思いを込めました。 お箸を受ける嚠喨たる曲面は丁寧に磨かれ、 小さなフォルムの中に凛とした佇まいを秘め、豊かな時間と空間を演出します。
箸置きは、一つ一つ布に包まれ「おもてなし」の時を待ちます

Designer
 Reika Koga
Designer
 Reika Koga

FUKUOKA
DESIGN SCHOOL
WEB SITE >

学生ひとり一人の潜在的な能力を見い出し、デザインを通じて、社会の諸問題に立ち向かうための力を養い、人と社会をつなぐ、社会価値の創造を目指します。その実現に高い志をもち、挑戦し続け、創造的環境の場であることを大切にします。

Support

Do-asobi tile

タイル

陶芸の街、益子ではあまった釉薬をひとつの容器に入れて保管する。
益子ならではの数多の釉薬が混ざり合った独特の釉薬、これを皮鯨(カワクジラ)と呼ぶ。
その時々で変わる色合いやカタチは現代の画一的な工業製品では作れない良さがある。
Do-asobi tileは「お祝い」を発見し、気持ちがイメージングでき、一期一会の色を映し、あなたの手で完成する。
何気ない日々に隠れた「幸せ」に気付かせてくれるDo-asobi tileは、「お祝い」をデザインできる不思議なタイル。

Craftman
 Yumejin Ito
  •  Tomoyuki Eguchi
 Craftman  
 Yumejin Ito
Tomoyuki Eguchi

和田窯
WEB SITE >

和田窯の前身である「合田陶器研究所」は、韓国と日本の陶芸界を結んで韓日交流に貢献した陶芸家の合田好道が1981年に設立。
「道祖土 和田窯」として1989年に新たにスタートし「用があって形が生まれ、形があって美が具わる」という信念のもと、益子の伝統的な素材を用いて制作をしています。

Support